渡鬼を考える

いや・・結局 みなさん 渡鬼みたいな環境で苦労を押し売りされているということですよね><
某めがね氏からも実家のテレビ 全室わた鬼というコメントをいただきました
この頃POLAエステの資格をとった記憶がうすらぼんやりと



渡鬼、復活。
親戚のばあさんとかにおいては まるで空気のように
当然の話題提供元であり 我が家でも高い視聴率を誇っていた
あの悪名たかき長寿ドラマ
渡る世間は鬼ばかり

小さい頃はこの番組を見るということは

高 齢 者 宣 言 譲っても おばちゃん宣言

みたいなもんで なぜ母とかが見ているのか 全く理解できませんでした。
まぁ、動きながらでも台詞が全部説明だから
いちいち集中する必要なく見れる というのが大きいというのは
何人かの人からきいてちょっと納得。

だがしかし それでも
あんな性悪人間オンパレードドラマをどうしてわざわざ見るのか?
という疑問は晴れきらない。
自分一人だと速攻その貧乏臭い画面にうんざりして変えてました。

いや〜な人たちの 貧乏臭い生活、しんぼう がまん、「しんにいちゃん」
金はあっても押し付けがましく 余裕のある暮らしというより
うざ度100%の陰湿地帯「ナガコはん あきまへんえ〜」

わた鬼ワールドでは
結婚=姑からのイビリ&奴隷労働(女性視点のため)
恋愛=親との鬱陶しいバトル(でも橋田先生的に詳しくないのであまり掘り下げられない)
仕事=上下関係のイジメ&借金発生(とにかく全員事業に失敗)

であり、おまけに時流を10周回遅れでひろったような話の起伏はあるものの
(カズちゃんがネット作家になるwなど)
イジメはいつもおなじ方向へ流れてゆき
ピン子がハゲや姑をいびるなんて大逆転はないのです。

あるとしたら、それは 出 演 者 が リ ア ル に 死 ん だ ときだけ!そんな点でも橋田寿賀子先生の作り出す
ドラマ観は厳しい。厳しすぎる。

特に 嫁というだけで全人格否定 人権無視のアナログさは
昔のドラマや小説にはありがちながら
いまだにやってるのは 多分このドラマだけ。

ふつうのドラマと違って
「こんなんないわ〜 でも素敵」
でなくて
「あるかも〜〜 でも絶対にイヤ!!!」
それがわた鬼orz

そんな渡鬼を見て心癒されるとき・・・
それは、こっちも いい具合の
嫁姑いびりとかを人から聞いた時。
なんだかとっても疲れた時。
あまつさえ貧乏な時。

あ〜〜よかった ここまで ひどいことになってなくて
花*花のように歌えます。
わた鬼ファンイベント逝くと実際
ファンの中高年のほとんどが
家族の悪口や生活への愚痴ばっかいってるらしいしね!

いや〜大正生まれとかじゃなくてよかった!!